TheCrafted銀座は3/31閉店しました

Shopping Cart

カートは空です

買い物を続ける

ブランド一覧

木村石鹸

たとえ非効率でも、大切な手間は惜しまない。

TIDE

The TIDE is turning -形勢を逆転する-

renacnatta

文化を纏う

OLENO

かっこよくて、機能的。品質にこだわりを。

brightway

Walk the brightway, have a bright day.

近畿編針

編み物の文化をつなぐ   Brand Vision 目まぐるしいはやさで、 ものが生まれ捨てられる時代の中で、 自分の手で もの を作る。 買い足すのではなく、 今あるものを利用して新しいものをつくる。時間をかけることが、 限りある資源を大切にすることが、 かけがえのないことだと思えるように。商品のみならず副資材にまで、なるべくエコな素材を使うこと、 編み物を通じて、暮らしや自然環境を豊かにすることを目指しています。     Brand Concept 私たちは100年以上竹編み針を作ってきた中で、編み物の変化を見てきました。 そしてこれからも、編み物を楽しんでもらう為に、「編み物の世界を探求する」という意味をこめた”Seeknit”というブランドを立ち上げました。私たちが提供する製品やあらゆる活動を促進させることで編み物がより身近になればと考えます。     Challenge 「編み物の楽しさをつたえる」という目標のもと、"&Seeknit"という初心者向けのキットを作りました。どうしたら、編み物を楽しんでもらえるだろうかと考え、難しい編み図は使わずにイラストと動画で丁寧に説明しています。一人でもグループでも、インドアでもアウトドアでも、編み物を始めてもらうきっかけになればと思います。     Craftsmanship 天然の素材を製品にすることは、多くの工程が必要になってきます。お客様に品質の良いものを届け、そして少しでも長く使っていただくために、私たちはその工程を惜しまず丁寧に一本を仕上げていきます。そして作られた竹編み針は社内で丁寧に検品・梱包されお客様のもとに届きます。     商品購入はこちら https://www.seeknit.jp/      

鍋島 虎仙窯

100年後の鍋島焼の未来を豊かにする   Brand Vision 私たちの祖先(川副家)は主に置物や釉薬研究などを行う細工人の家系として代々技術を継承してきました。昭和38年(1963年)に当時、末っ子であった祖父川副為雄が 現鍋島虎仙窯を創業しました。これからの鍋島虎仙窯はより多くの人達に鍋島の文化・歴史を知って頂き、江戸時代から「秘窯の里」として愛されてきた大川内山に受け継がれる 鍋島焼文化を100年後へ残していきたいという想いから「鍋島焼文化の確立」というビジョンを掲げ、産地の明るい未来を創造して参ります。     Brand Concept 1675年、将軍への献上品を作るため、肥前国の有田・伊万里(佐賀県有田町、同県伊万里市)地域で選りすぐりの陶工31人を集結させて鍋島藩が築いた藩窯。これが鍋島焼のはじまりです。庶民には決して手に入らない、将軍や大名だけが使うことのできた最高の品。私達は鍋島の文化・歴史を背景に「大名の日用品」というコンセプトのもとに取り組んでおります。     Craftsmanship 鍋島焼とは、1675年将軍への献上品を作るため、肥前国の有田・伊万里(佐賀県有田町、同県伊万里市)地域で選りすぐりの陶工31人を集結させて鍋島藩が築いた藩窯でした。鍋島虎仙窯の祖である川副家は陶器の製作や釉薬研究を行う細工人の家系として代々技術を継承してきました。これまで継承されてきた鍋島焼の文化、歴史、技術、技法、を背景に、現代の私達だからこそ出来る、ものづくりの世界を目指して日々取り組んでおります。     Founder’s Voice 私達、鍋島虎仙窯は360年以上継承されてきた鍋島焼の文化を進化、発展させていきます。廃藩置県以降、民窯となった産地の組織構成から全てにおいて改革を行い100年後の未来の職人達の為に、世界に誇れる、ものづくりの産地を目指しております。     商品の購入はこちらから https://nabeshimakosengama.stores.jp/  

KALCANO

世界初の熊本小国杉jewelry 「かわらないふるさとが世界を美しく変える」 Craftsmanship jewelryとして木を加工する際に既存の加工方法は極力使いません。 レーザーでの加工や削ったり磨いたりもしていません。 木のしなやかさ、いきものとしての繊細さ、いのちとしての大胆さ、 そういった内包されている価値を上質に仕上げる為には、 有り体な加工だけでは届かない、と感じています。 また、特殊な設備等を用いず指先から生み出せる加工に拘る事で 誰もがかかわれるモノづくりに仕上げています。 すべては、ありのままを目にした瞬間に受ける衝撃を直接「美しさ」に変換するため。 Brand Vision 「かわらないふるさとが世界を美しく変える」 小さな地域から世界のハイブランドが生まれたら、、、 自分の夢を叶える場所として「ふるさと」を選択する次世代が増えてくれる。 いつも変わらず目にしてきた自然が世界を魅了するjewelryとして輝きを放つことは、 自分自身を輝かせる場所がいつもと変わらないふるさとにあると気付くことに繋がる。 KALCANOと共にあることは、それだけで「ブランド」である。 ステークホルダーである全ての方々とそれを取り巻く地域環境にそう感じていただきたい。 人も自然も地域も文化も生業も取り残さない。 Brand Concept 一つ一つ物語を読むように、一つ一つの意味と価値に向き合えるものでありたい。 パッケージを構成する一つ一つの細部にまで宿る極上の物語 一つ一つ職人の手仕事で仕立てた専用jewelryフレーム いつもより少しだけ私の背筋を伸ばしてくれる繊細で上質なjewelry 貴方自身も知らなかった新しい美しさと出会えるブランド。 「耳元に森が宿る」   商品の購入はこちらから

山西牧場

こころ潤う、豊かなひととき。 Craftsmanship 茨城県南西部に位置する坂東市にて30年以上に渡り養豚業を営んできました。「餌が脂を作り、肉の味は脂で決まる」という考え方から自社指定配合の穀物飼料に拘った生産に努めています。豊かな旨味とさっぱりとした後味から「飲める脂」と称される豚肉やその豚から生まれる加工品に「三右衛門/3 é mon(さんえもん)」という名をつけて農場から直接お客様のもとに届けています。   Brand Vision 「作る、伝える、届ける」というビジョンを掲げています。生産をするだけでなく、その質や価値が伝わるよう発信し、時に伝わるよう形を変えお客様のもとに届けること。届ける先を見据えた生産やものつくりを通して、選んでくださった方の日々の暮らしが少しでも豊かになるよう努めています。   Brand Concept 三右衛門/3 é monという名は長らく家系に継がれてきた名を冠しています。これまで先代が作り上げてきた豚肉には三右衛門、これから我々が作り届ける豚の加工品には3 é monと表記しています。代々続いたこの名のように長く続き、そして長く愛されるブランドでありたいという願いが込められています。 肉に限らず皮革や胎盤など豚の持つさまざまな可能性に目を向け、余すことなく活用することにも取り組んでいます。 Founder's voice 自社農場で生まれる素材を活用したシングルオリジンのプラセンタ化粧品を中心にお届けします。 生産現場だからできる原料の洗浄や処理、保管に加え、配合率から無香料、アルコールフリー、防腐剤/パラベンフリーであること  シンプルに、素材の良さを伝えるべく取り組んだ基礎化粧品で豊かなひとときをお届けできたら幸いです。   商品の購入はこちらから